投稿

3月, 2024の投稿を表示しています

決算書は、お金を管理しているのではない

イメージ
  「お金の管理をしっかりしないといけないということですね。」と経営サポートの現場で、月次決算の必要性を伝えている時に言われたことがある。  即座に私は、「お金の管理をするのではありません。皆さんの行動を管理するのです。」 と言ったが、「何を言っているのだ?」という顔をされた。  決算書は、数字が書かれていて、その数字は、お金を表しているのだから、お金の管理だと思う方が多いと思うが、決算書は一人一人の社員やスタッフの行動の結果が表されてるものである。  例えば、電気工事業で、エアコンが効かなくて困っているので修理をして欲しいと高齢者からの問い合わせに、本来ならば業務時間外であるが、エアコンの修理に行ったという社員がいた場合、売り上げは上がるが、原価である人件費(特に残業代)が増え、粗利率が下がるという結果が決算書になる。  また、時間外に対応したことを他の社員や幹部、経営者に知られないために、残業を申請せずにサービス残業をする社員もいるが、この場合、利益率は変化せず、売上も粗利益額も増えるので会社としては望ましい成果に見える決算書になる。  しかし、このどちらも残業をせざるおえないブラック企業として社員やスタッフが感じるようになると会社をやめる人が増え、入れ替わりが激しくなり、社員の定着率が下がることにつながる危険がある。  別の例は、商品の注文が95個入り、100個入りの箱から、5個取り出して、納品する。次は、80個注文が入ったので、100個の入りの箱から、20個取り出して、納品するという行動が繰り返されるが、バラになった商品を数えて出荷するという行動をする人がいなかった場合、気が付くと決算書には、売上、利益は順調に伸びているが、在庫が増えていき、現金が増えないというような結果が表されている場合もある。  介護や保育などの福祉施設で、職員が利用者を飽きさせないよう楽しませるために、レク用品などを購入する。美味しいものを食べさせて喜ばせたいとも思いから、お菓子やデザートを買ってくるなど、利用者の喜ぶ顔が見たい職員が一生懸命にそういう行動をしていると経費が増え、利益が減るという結果が表される。  このように、決算書というのは、一人一人の社員やスタッフの日々の小さな行動の積み重ねによって出てくる結果である。  経営者は、できるだけ早く、望ましくはリアルタイムで会社の業績