投稿

9月, 2023の投稿を表示しています

武術を必要としない時代に、武道の存在意義を考える

イメージ
倒そうと思う人間が、倒そうと思わない人間になる  令和4年7月15日発行の合氣道探究、第64号(出版芸術社)に沖縄合気会会主・沖縄合気道連盟理事長の山口巌七段の記事が載っている。  その文章の一部に「 武道の意味は、すべては人作り。そして自然体を求めることです。合気道を探求すればするほど、愛と結びと和の自然の理想を、啓発し気づくことができます。それが稽古であり修行です。 戦い、争い、対立のために、人が武器となることを目的としてはいけない。今の時代に適切な人作りは何か。武器を持ってはいけない、使ってはいけない、争ってはいけないという、それこそ人の道です。平和であり、調和であり、和解のできる人作りでなければなりません。合気道は和の表現であり、また修行道です。」とある。  また、「倒そうと思う人間が、倒そうと思わない人間になる。これを修行というのです。」ともある。  格闘技の世界に足を踏み入れる人たちは、腕力的な強さを求めていることが多いように思われる。己の身を厳しく鍛え、苦行することで、弱い自分に打ち勝ち、自己肯定感を高めたいと考え練習に打ち込むが、だんだん体が強くなり、技を覚えていくと、誰かと戦って勝ちたくなる。  はじめは自分に勝つことが目的だったものが、人に勝つことが目的になる。そうなると修羅の世界から抜け出せなくなる人もいる。勝負に勝てなければ、自己肯定感を得られない。勝てば自信がつき、人生も幸せになると考えるようになる人もいる。  会社を経営する立場にある人でも、はじめは、生活するため、目の前のお客様のためという思いだったものが、利益が出るにつれ、もっともっと業績を伸ばさなければならないという思いに縛られ、執着となり、業績は良いがはたから見ると幸せそうに見えず、むしろ苦しそうに見える人もいる。  他の人に勝たなければ、よその企業よりも利益を上げて成長しなければという執着が原因となり苦しみを生み出しているのではないか。  また、経営者としての成功には、家庭の犠牲がつきものだという固定観念をもっている人もいるように感じる。  倒そうと思う人間が、倒そうと思わない人間になるという言葉の意味を深く考え、日々を修行としたい。 人が武器となることを目的としてはいけない  また、空手をはじめとする武術は、この身を武器にすることを目的とした武術として発生し、その技術を発展させ

経営と琉球武道③

イメージ
  国立博物館所蔵の刀 武術と武道の違い  中国武術を学び、私が倒された技がどんなものであるかを少しづつ理解していった。そして、その技を身に着けられるよう日々、稽古を重ねるにつれて、強さとは、ただ戦う技術のみを向上させることなのか、という前々から思っていた疑問がより一層つよくなってきた。武術と武道は違うものなのだろうか、違うのであればそれを体で感じてみたいと思うようになった。  そうすると、ご縁が舞い込んできた。合気道の先生を紹介されたのである。  合気道の技に触れてみると、倒される時の感覚は、私が学んだ中国武術の技ととても近いように私には感じられた。しかし、技をかけていただいたそのあと「この技ができたとして、それがあなたの人生にどう関係があるのか、この技ができることに、どんな意味があるのか」というような質問をされたと記憶している。その一言が、「ああ!!」と私の心にとても響いた。なんとも言葉では言い表せないが「そうだよな」と、深くその質問が胸に刺さった。 人として大切な道を学ぶ  その後、空手道場を開設する上で、空手とはなにか、武術と武道の違いとはなにかを門下生に伝えるために、言葉にしなくてはならないと思い、自分なりに考え抜いた末に辿り着いた答えは、「空手とは、武道である。武道とは、武術を通し、人して大切な道を学ぶこと。武術とは、効率よく相手を制する技である。」  道場を開設して、22年。このことは道場を経営する上での、パーパス、存在意義であると日を追うごとに、より一層、強く感じられる。