経営と琉球武道②
自立して生きるにはどうするか 学生の時分は、興味のあるものに一生懸命打ち込むだけでも許される部分もあるが、いよいよ社会に出て、自立して生きていかなければならない時期が人間には訪れる。 22〜23歳の頃、私も例外なくその問題と向き合わなければならなくなった。教育で社会に貢献したい。教育こそが沖縄をもっと良くするために一番大切なことだ、という情熱と使命感は持っていた。 これまで、空手を通して多くの人たちと関わった中で、目標があってもなくても日々努力を重ねること、成長のための苦難を耐え忍ぶ力、ここぞという時に踏ん張る根性など人として大切なことを伝えることがこれからより必要ではないかと考えていた。 しかし、大学の実習で学校などの組織では難しいと感じた。そこで、空手を手段として人として大切なことを伝えてみようと思ったが、それで生活できるのかという不安は大きかった。 その時に決断のヒントになったのが、「周囲が必要としていることをしていれば、食うには困らない」という言葉であった。祖母の言葉だと記憶しているが定かではない。 必要とされることをしていれば、食うには困らない 「とりあえずやってみよう、もし必要とされれば、生活できるだろうし、必要とされなければまた別の道に行けば良い」と思い切って、銀行から借り入れをし、友人たちの力を借りて道場を開設した。 実際、道場をオープンしてみると、24歳という若い指導者の一生懸命な姿を応援する保護者や、「子ども達の元気な声を毎日楽しみに前をとおっているよ」という近所の高齢者の方々から、たくさんの差し入れをいただき、本当に食うには困らないという体験をすることができた。 のちに経営について学ぶようになり、マーケットインやパーパス経営、ミッション経営などを知ったが、結果、生活できたからこそ良かったが、振り返ってみると経営の基本も知らない若造が勢いで良くできたものだと我ながら感心する。