会社と商店街
鎌倉にある臨済宗円覚寺の管長、横田南嶺先生が毎日、管長日記を朝の5時にYoutubeでアップされている。
平日は、子どもの学校の送迎の間に聞いているが、禅にまつわる話だけでなく、さまざまな分野の情報も提供してくださっていて毎朝、大変勉強になる。
2022年7月6日の管長日記で、駒澤大学の小川隆先生の臨済宗の坐禅と曹洞宗の坐禅の違いについて「会社と商店街」に喩えた話しを引用され、その後に、
「曹洞宗は、大会社です。道元禅師の教えを忠実に守っている、実によく統率の取れた組織です。それに対して臨済宗はというと、商店街のようにそれぞれいろんな個性的な商店が並んでいるのです。
あまりにも個性的で統率されたところはありません。それでいて全体が商店街になっているのです。今の臨済宗は、十四もの本山があり、派に分かれています。あまり統一見解のようなものはありません。」
と語られている。
それを聞いて、沖縄の伝統空手界はまさしく商店街だとすごくしっくりきた。
本土で普及発展している空手や他のスポーツは、会社のように組織化され統率が取れている。それに対して沖縄の伝統空手会は、これが伝統空手だという統一見解はなく、多くの会派に分かれた、個性的なお店が並ぶ商店街である。
しかし、会派や流派を超えて集まってみると本土の空手とは違う独特の風格がある。
沖縄の伝統空手と本土の空手、競技空手との違いはなにか、議論をしてひとつ同一見解を見出そうという試みもあったが、結論にいたったという話を聞いたことはない。
沖縄で世界規模の競技大会がたびたび開催されるが、毎回「あれは、競技空手だ、沖縄の伝統空手ではない」と声が上がる。その基準は、一般の方にはまったく理解されないが、空手界の重鎮や各道場主の基準は、言葉にはし難いが、共通のものがある。
禅では、不立文字という言葉がある。googleで検索すると、日本大百科全書(ニッポニカ)のわかりやすい解説として、「禅宗の立場を表す語の一つで、禅の悟りの内容は文字やことばで伝えられるものでないことをいう。中国の翻訳仏教や学問仏教を批判し、実践仏教を主張した禅宗の特色を示す。教えを心から心に伝える意の教外別伝や以心伝心の語と連結して使用されることが多い。と書かれている。」
まさしく沖縄の空手は、文字や言葉で伝えられるものではなく、心から心へ伝えられてきたものだと感じる。
沖縄に流れる文化は、文字が少なく、まさしく以心伝心、不立文字の傾向が強いと感じる。
沖縄の人々には、コンセプトやブランドイメージなどを明確に文字にしている大会社的な経営よりも、心から心へつながる商店街のような経営のほうが向いているのかもしれない。
コメント
コメントを投稿